基础语法日语(共8篇)
1.基础语法日语 篇一
日语语法学习:日语一级语法总结测试2
日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。可以让你更方便的理解日语一级语法。
这个系列的具体解析已经告一段落,现在我们将针对日语语法:日语一级语法总结这个系列做测试,希望大家好好学习。
1.家族も親戚も反対した-----若い二人は一緒に暮らし始めた。
1.にせよ 2.にもかかわらず 3.のもも 4.からには
2.いい年をして、いつまでたっても、子供----考え方が抜けない奴だ。
1.らしい 2.めいた 3.みたい 4.なりの
3.営業成績を上げる----、社員全員が頑張っている。
1.べく 2.だに 3.なり 4.とは
4.その議員は言う----言葉を吐いて、世間を騒がせた。
1.べく 2.べからざる 3.べきがない 4.べからず
5.もう一日早く病院に行ったら、命を助かった----。
1.ことを 2.ことに 3.ものの 4.ものを
6.時間もきついし、資金も回れないし、その企画を放棄-----。
1.を余儀なくさせる 2.を余儀なくされる 3.にほかならない 4.ざるをえない
7.両親の急病は一人っ子の彼は帰国------。
1.を余儀なくさせる 2.を余儀なくされる 3.にほかならない 4.ざるをえない
8.家族に幸福な生活を----、一日たりとも弛まず元気いっぱい働いている。
1.過ごすために 2.過ごさせんがために 3.過ごすように 4.過ごすべく
2 1 2 4/2 1 2
解析:
1."にもかかわらず"即使.../即便...表示在一个既定的条件下,后项不受前项这一既定条件的影响.
2."~めく",子供めく(孩子气)
3."~べく"为了...
4."~べからざる" 不该.../禁止...,べからざる+N
5."~ものを"本应该...却../就行了...可...
6."~を余儀なくされる"某一个主体被迫做某一行为."不得不..."(被迫不得不放弃企画案)
7."~を余儀なくさせる"迫使一个对象去做某事."不得不..."(迫使他不得不回国)
8."~んがために"为了想...而...
2.基础语法日语 篇二
一、日语语法教学的重要性
作为语言学分支的语法,是学习者学习外语的基础。主要是通过对词的构词、构形规则及组词成句规则的研究来达到学习词的功能和变化的目的。语法具有抽象性、生成性和民族性等特征。这其中语法的民族性特点又是最为突出的一个特点。以陈述句为例,汉语陈述句的一般语序是主动宾,而日语的语序则是主宾动。由此可见,日语语法和汉语语法是存在很大差别的。要想学好日语,就必须要重视语法学习,充分了解和把握日语语法特点,才能更好的了解和使用日语。
高校开设日语专业课,其目的在于培养日语专业的人才,让日语专业的人才具备日语翻译、日语交际等多项能力。万丈高楼平地起,要想实现这一目标就必须要打好学生语法学习的根基。如果学生不懂语法,那么就无法遣词造句,更无法用日语进行交际和其他活动。同时,对日语专业学生的考察来看,学生日语考试和日常运用中出现最多的就是语法问题。很多学生一看到日语的长句和复句就焦头烂额。因此,搞好日语语法教学是非常重要的。它能够让学生准确的阅读日文,更好的理解日文,能够让学生在以后的生活和工作中熟练使用英语进行交际。
二、日语语法教学的现状
我国一直十分重视外语专业的语法教学,对日语专业也不例外,但是日语教学的现状却不容乐观,日语语法教学中还存在一些亟待改善的地方,集中表现在以下几个方面:
1、不能够深入挖掘教学素材
当前,日语学生所使用的日语教材,其内容往往是对语法的泛泛讲解,这些内容中虽然也列举有部分例子,但是并不足以让学生准确的掌握语法知识。很多日语教师仍然采用完全依赖教材讲解的方式,没有深入挖掘语法例子和配套练习,让学生的语法学习停留在表层,语法学习效果差。
2、语法课时安排不合理
语法是日语学习的重要基础,如果不注重语法的强化学习,学生很难掌握的掌握日语。但是当前,部分高校在日语语法课时安排上存在问题。表现在,语法知识被作为辅助内容进行教学,没有开设专门的课时讲解语法知识;语法知识在教学过程中不能够被完全渗透贯彻,语法成为顺带式的讲解;语法课时少,教师没有对语文进行专门讲解,只是在精读课上附带讲解学生不懂的语文知识。语法课时不足,会导致教师无法将很多语法知识完整的教授给学生,学生掌握不了系统的语法知识,就无法高效的学习日语。这也是导致学生日语语法错误较多的重要原因。
3、教师授课方式“走极端”
在高校日语专业教学中,存在这样两种“走极端”的日语授课方式,有的日语教师单纯的采用母语进行语法授课,只有在部分需要用日语表达的内容讲解时采会用日语授课,而有的教师则采用全日语的授课方式。前一种授课方式无法为学生营造日语学习的良好氛围和语用氛围,导致学生日语学习积极性不高。后一种授课方式则让部分学生因为听不懂授课内容而自信心受挫,在日语学习中表现得极为消极。这说明当前日语教师授课没有考虑到学生实际的接受水平和学习能力,不能够合理的采用授课方式,影响了学生日语语法学习的效果。
4、教师语法教学安排不合理
教师讲解语法的最终目的就是为了让学生较为系统全面的掌握语法特点,以达到灵活运用语法遣词造句、阅读、交际等的目的。但是如果语法教学安排不合理,极有可能导致语法学习效果不理想。如有的教师在日语语法知识讲解时追求面面俱到,但是效果却不理想,这种教学安排占据了课堂上的大量时间,而且让学生禁锢在语法牢笼里,学生语法学习陷入“语法学海”状态,学生能够掌握的语法知识较少。
5、没有引导学生正确认识英语语法
要想让学生学好英语,必须要让学生知道所学习语言的特点,但是很多日语教师在教学中忽略了这一点,教师只重视讲,而忽略了总结。不能够引导学生正确认识日语特征,让学生区分日语和汉语学习的异同,不能够让学生明确日语语法学习中最常见的错误。这使得很多日语专业的学生都对日语学习懵懵懂懂,没有真正认识和了解日语的特点。
6、教师语法教学方法较单一
对学生来说,外语学习是陌生而又枯燥的,为了让学生更好的学习日语语法,必须要改变语法教学方法。很多日语教师在语法教学的过程中采用的仍然是理论式灌输的方法,不注重教学的多样化和形象化,使得学生对日语语法学习缺少兴趣,学生在语法课堂上缺乏积极性,导致学生课堂学校效率低下。
三、解决日语语法教学问题的对策
1、教师必须要依托教材,深挖教学素材
教材是教师教学的重要依据。日语教师一定要为学生选好日语教材,要尽量贴近当前日语专业人才培养的需求,选择日语语法和日语交际相结合的教材。同时,日语教师要加强自身学习,精心备课。要不断的挖掘和教材相配套的教学素材。要依托教学内容,精心为学生编写各种语法例子,让学生在学习某一知识点时可以有大量的模板做参考,提高他们发现语法特点的能力和语法自学能力。如在讲到“~そうだ”表示样态时,教师可以举例子,“雨が降りそうだ”,好像要下雨了,“あ、美味しそうですね”,哦,很美味。“先生はとても元気そうでした”,老师可能很健康的。然后再引导学生联系以前所学的其表示传闻时的区别,鼓励学生根据教师的例子举例子对比。通过这系列的例子让学生总结不同语法特点。同时,要开发配套练习题,加强学生的语法练习,巩固学生当节课的语法学习成效。
2、合理安排语法课时,提高语法教学针对性
语法是根基,是学生学好日语的基础所在。日语专业教学中必须要高度重视语法的作用。要合理安排语法可湿,增加语法课时比重。日语教师要根据日语专业教学大纲的要求,结合日语教材,对日语专业教学进行各模块教学的合理设计,要让日语语法教学贯穿到各个模块教学中,还要突出单独模块的语法教学。具体来说,在学生大一大二阶段,要强化语法教学,可以只开设精读、口语、听力课,渗透语法知识教学,大三阶段则开设专门的语法课,对日语语法进行系统的讲解。由于有了大一大二所学语法的铺垫,学生的语法经验会得到积累,语法问题也会慢慢暴露出来,这个时候进行专门的语法讲解既能够达到温故而知新的目的,还能够提高学生语法自学和反思能力。
3、考虑学生接受程度,采用双语教学
对学生来说,母语是其最熟悉的语言,但是对日语却知之甚少,这使得他们在日语学习中需要一个过渡期和适应期。同时,将日语学习和母语结合起来,能够便于学生发现二者的异同点,可以让他们更好的掌握日语语法特点。因此,日语教师在语法教学时,可以适当的采用双语教学。如在日语教学初期,教师要将母语作为主要的课堂用语,并采用日语辅助教学。用母语讲解日语语法知识,能够让学生对一些日语语法属于和日常用语有更直观的了解,更便于他们掌握这些基础知识。而在一个阶段学习后,当学生具备一定的日语水平,掌握了日语基本用语之后,教师可以采用全日语的授课模式,只对重点和难点部分采用母语教学。并鼓励学生在学习中用日语进行语法问题的提问。通过这种恰当的双语教学方式,能够消除学生初接触日语的不适应感,让他们更轻松的掌握日语语法特点。
4、教师要合理安排语法教学,做到主次分明、详略得当
教师在语法教学中必须要根据学生学习特点来安排语法教学。首先,教师必须要将学生的学习划分为几个阶段,每个阶段安排不同的学习任务,保证各个教学任务的有序衔接,做到语法讲解的针对性。如入门之处讲解哪些语法知识点,入门之后讲解哪些,基础打好只好讲解哪些知识点。将整个语法知识点进行系统的分类,确保学生循序渐进、由易到难掌握各个知识点。同时,要加强重点部分的讲解,通过对日语学生语法学习的调查发现,学生对日语动词、形容词等词尾变化的掌握存在问题,学生普遍认为这是日语语法学习的难点。在这部分教学时,教师应该增加课时,应该深入挖掘该部分知识相关的语用例子,加大讲解力度,采取讲练结合的方式,让学生更好的消化这一部分知识点,提高语法学习效果。
5、引导学生正确认识日语语法特征,掌握常见语法错误
(1)认识日语语法特征。每个民族语法都存在差别,在学生学习日语之前,日语教师要先引导学生掌握这些区别。日语语法的特征主要有:1)谓语在句末。这和汉语语法谓语在动词之后是有很大区别的。这种语法习惯跟日本性格内敛相关,他们习惯将一些重要的句子成分放到最后。教师要引导学生认识日语的这一特征,让学生明确在阅读日语句子时一定要把整个句子完整的看完,以便确定是肯定句还是否定句;2)助词是日语的重要组成成分。日语的助词放在每个句子后面,这一点和汉语有相同之处,但是日语助词的作用和汉语不同。日语助词表示句中各词之间的关系,句中成分就是靠这些助词联系在一块的;掌握助词和助动词用法可以让学习者顺利的完成句子表达;3)日语文体有普通体、礼貌体之分。日本也是一个礼仪之邦,在文章及会话中要根据不同的情况选择不同的文体,如写信件,则要采用礼貌体,正式交际场合也要采用礼貌体,朋友之间对话则可以用普通体。
(2)引导学生掌握常见语法错误。教师作为有丰富教学经验的日语学习者,要善于总结学生日语学习中的常见语法错误,并让更多的学生了解这些错误,从而积极改正。学生日语语法学习中常见的错误有:1)错写词汇。很多学生由于语法知识不牢固,使用一些在日语中根本不存在词汇,导致词汇乱用现象普遍;2)误用文法。主要表现在对动词和助词的无用和文体错误。如文体错误表现在同一篇文章中,有的学生会普通体和礼貌体两种文体共用。
6、创新教学理念,采用生动形象的教学方法
日语专业教师要创新教学理念,要明确教不是目的,教而让学生知之才是最终的目的。因此,教师在教学中要善于采用一些生动形象的教学方法,以调动学生学习语法的兴趣,达到事半功倍的效果。
(1)善于创设日语交际环境,在交际中学习语法。在日语的教学过程中,语法可谓是贯穿各个环节的,只要教师善于渗透,就能够无孔不入的进行语法渗透。教师要提前备好课,给学生创设日语交际环境,让学生在课堂上围绕一定的主题进行角色扮演或者辩论等。教师要做好观察员和记录员,对学生交际活动进行记录,特别是要注意对语法运用的记录,对学生在交际过程中暴露出的语法问题要及时记录在案。在日语交际活动结束之后,可以引导学生分析他们在交际活动中的语法问题,让学生反思语法应用错误,提高他们在交际中正确使用语法的能力。形象化的交际环境,可以让学生的语法学习更简单,效果也更佳。
(2)善于发挥学生的主动性。日语虽然有一定的难度,但是教师不能包办日语课堂,要大胆的将课堂还给学生。在某一个语法知识点教学时,可以采用小组合作学习的方法。教师可以对语法知识点进行粗略讲解,然后让学生探讨该语法知识和汉语语法知识的异同点,可以让学生自己设计或举例子来实现对语法知识的灵活运用。最后由教师对学生所举例子进行评价,对他们的语法应用效果进行评价。这种教学方法,更为生动,能让学生充分自己的主观能动性,能够提高他们语法学习的主动性和积极性,让他们体验到成功的喜悦。
四、结语
3.日语语法特点与日语语法教学研究 篇三
关键词:日语语法 日语教学 动词
一、引言
目前,我国日语学习者日益增多,包括以日语为专业的大学生和日语兴趣者等。如今日语教育事业在我国蓬勃发展。日语已成为继英语之后在我国的第二大外语语种。日语教育事业的发展主要受一下两个方面的推动。首先是受到国际合作与国际贸易的影响,改革开放以来,我国与国际的合作和交流日益加深,尤其是与日本在经济、贸易领域的交往日益频繁。由此需要一大批日语学习者参与其中,这是导致日语教育事业发展的首要因素。另外,文化和科技的交流使得我国与日本交流的学生变得越来越多。
任何一种语言关于动词的研究都备受研究者的瞩目,因为动词在语言学中有着举足轻重的地位。若想研究动词的种种状态,有必要弄清动词的分类。本文求着眼于动词的词义并对其进行分类,然后探讨各类动词在语法上的特点。
日语教学中,日语语法教学占据着重要地位。一方面,从语言学习的目的看,具备一定的语法能力可以更有效地提高以书面形式运用日语语言语的能力,进而提高口头表达能力。正确的语法形式及其运用方法的意识对促进交际是必需的。另一方面,语法是词的形态变化和用词造句规则的总和。通过语法教学,让学生掌握语法基础知识,从理性上认识语法规律并藉以指导语言实践活动,是完全必要的。由此可见语法教学是日语教学中占据十分重要的组成部分。
传统的日语教育几乎就是日语语法的教育,然而传统的日语语法教育教学方法单一、教学效果差。近些年来在各项日语考试中,尤其是日语三四级考试,学生常常犯得错误都是因为语法引起。近年来,经济贸易的需要更加重视日语口语的表达,书面的表达,然而传统日语语法教学严重阻碍了学生在这方面的提高。
针对以上问题,本文从日语语法中的动词入手,通过动词分析日语语法特点。进而对日语语法教学进行研究。
二、日语动词的分类及特点
从动词的语义角度,可以将日语动词分为动作动词、变化动词和状态动词。
所说的动作,通常包括以下几个因素,即对客体施行某动作的主体(施动者)、接受了主体所施加的动作的客体(受动者)、动作的整个过程、还有作为施动的结果在客体身上所产生的一种新的状态或变化。在日语当中表示自己对自己施加动作的动词叫做「再归动词」再归动词的特点就是动作的主体同时也是动作的客体。
变化动词就其词义来讲通常包括以下四种因素。(1)发生变化的事物;(2)变化前的状态;(3)作为变化结果的新的状态;(4)以及向新状态转移的瞬间。
状态动词所表示的状态和动作动词的持续态所表示的作为变化结果的状态是不同的。它是暂时发生的一种单纯的状态。因此这种状态是不可分割的,它不包含变化前的状态,转移的瞬间,也没有变化结果的状态。
从日语动词的分类和特点,不难看出日语语法的几个重要特点:(1)谓语放在句末。即主语-宾语-谓语的顺序。(2)词或句子的后面接有助词。助词的作用在于表示句子中词与词之间的关系,或为词语增加种种附加意义(3)动词和形容词有活用,词尾因时态状态等因素发生变化。(4)日语文体分为普通体和礼貌体,在文章和会话中,视情况加以使用。
三、现代日语语法教学中存在的主要问题
由学生所犯的问题可知,传统日语语法教学存在许多问题,为了改善日语语法教学方法,提高日语语法教学质量,必须分析并探讨日语语法教学存在的主要问题,具体地说包括以下几点:
语法教学存在不科学性。有些教师会导致另外一个极端,特别偏重语法知识的讲授, 把大部分时间和精力都花在了语法知识的传授上, 把活生生的语言材料变成干巴巴的语言点, 把一条条语法规则灌输给学生。往往造成学生学了六七年的日语却说不出来的结果。这是因为教师忽视了语法真正的作用是传达语言的感觉, 失去了对语言的感觉,语法规则记得再牢也不会有实际的语感。
着重理论讲解,忽略实际运用能力。换句话说,传统的日语语法教学理论讲解与实际运用能力严重脱节。致使学生很多情况下在死记硬背语法规则,然而使用过程中却错误百出。
教材陈旧。任何一门语言都随着文化的进步而在不断完善。日语也不例外,日语语法在不断进步,然而日语教材陈旧是现存的普遍现象。
除此之外,传统日语语法教学还存在教学方法单一、教学枯燥乏味等问题。
四、日语语法教学原则与日语语法教学模式建议
为了让学生尽快学会日语语法,并且能够合理正确的运用日语语法,在日语语法教学过程中,应当遵循一些基本原则。具体的说有以下几个基本教学原则:(1)循序渐进的原则。(2)结合具体语境的原则。(3)与文化相结合的原则。日本作为一个海岛国家,有自己独特的地理条件和在这种条件下形成的文化特点。独特的文化特点,造就了日语语法的独特特点,只有结合日本的具体文化,才能使得日语语法教学更加容易理解和应用。
4.日语动词语法总结 篇四
日语动词的各种变形方法
“基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----ます形
一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
ない形变化:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
て形变化:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
た形变化:
把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
ば形变化:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。命令形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。
三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。
意志形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。
三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。
可能形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。
被动形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。
使役形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。
三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。
=======================================
=== 基础语法 动词篇
动词篇
一.动词连用形
1 变化规则
① 五段动词:
a:动词词尾变成其所在行的い段字。(又称连用形1)
b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又
称连用形2)。
② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
③サ变动词:する变成し。する==し。勉強する==勉強し。④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き 2 各种实用例
A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。
① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。” ② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”
③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”
④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。” b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”
② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。” ④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。”
c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”
② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。” ③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净
了。”
④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”
d, 连用形+名词构成复合名词。
① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读
过的,没有几本。”
② 忘れ物をしないように気を付けてください。“请注意,不要忘掉东西。”
B,中顿法:连用形。
a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。” ② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”
③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。” ④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”
b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。
① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”
② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。” ③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”
④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”
c,表示动作的状态¥原因。
① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”
② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”
③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。” ④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非
常热闹起来。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
② この店はつけが出来ません。“这个店不能赊帐。”
③ 新疆の少数民族は踊りが上手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”
b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)
① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?” ② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。” ③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。”
D,来去的目的 连用形+に+来去动词
① 食品を買いに行きます。“去买食品。” ② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。” ③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。”
E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。
① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。” ④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”
② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”
④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。” ⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。”
② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。”
b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。
①李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”
② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。” c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。
① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”② 王さんは海底山脈が見たいと言って
います。“小王说他想看海底山脉。”
H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。
① 私は山田と申します。“我叫山田。”
② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”
③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”
④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”
I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)
a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。
① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)” ② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”
b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。
① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”
② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”
J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。
a,表示动作好象要出现。
① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”
② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。”
b,差一点出现的动作
① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。” ② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”
=======================================
===
标准日本语文法总结 标准日本语(Standard Japanese)
动词
1.一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。e.g.:王さんは 家へ 歸ります。
动词(ます连用形)ません。e.g.:王さんは 家へ 歸りません。
2.过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。e.g.:王さんは 家へ 歸りました。
动词(ます连用形)ません でした。e.g.:王さんは 家へ 歸りません でした。
3.现在进行式(敬体)动词(て连用形)て ぃます。e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃます。
4.过去进行式(敬体)动词(て连用形)て ぃました。e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃました。
5.完成式(敬体)
动词(た连用形)た ことが ぁります。e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁります。
动词(た连用形)た ことが ぁりません。e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁりません。
6.存在句
(非生命)宾语が ぁります。(非生命)宾语が ぁりました。
e.g.:部屋に 机が ぁります。(=机は 部屋に ぁります。)
部屋に 机が ぁりました。(=机は 部屋に ぁりました。)(非生命)宾语が ぁりません。(非生命)宾语が ぁりません でした。e.g.: 部屋に 机が ぁりません。部屋に 机が ぁりません でした。(有生命)宾语が ぃます。
(有生命)宾语が ぃました。
e.g.:部屋に 猫が ぃます。部屋に 猫が ぃました。
(有生命)宾语が ぃません。(有生命)宾语が ぃません でした。
e.g.:部屋に 猫が ぃません。部屋に 猫が ぃません でした。
7.go to do 式
宾语を A动词(ます连用形)に 移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ 本を 借りに 行きます。
8.want to do 式
宾语が 动词(ます连用形)たぃです。e.g.: わたしは 科学技術の 本が 読みたぃです。
另: わたしは 本が ほしいです。(want sth)
9.请求句
a.动词(て连用形)て くたさぃ。(请做)e.g.:ここに 名前を 書いて くたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃで くたさぃ。(请不要做)
e.g.:煙草を 吸わなぃで くたさぃ。
名词を くたさぃ。(给我...)
e.g.:本を くたさぃ。
10.许可句
动词(なぃ连用形)なければ なりません。(必须做)e.g.:田中さんは 每朝 7時に 起きなければ なりません。
动词(なぃ连用形)なくても ぃぃです。(可以不做)e.g.:田中さんは 每朝 7時に 起きなくても ぃぃです。
动词(て连用形)ても ぃぃです。(可以做)
e.g.:行っても ぃぃです。
11.had better 句
动词(た连用形)た ほぅが ぃぃです。(最好做)
e.g.:藥を飲んだ ほぅが ぃぃです。
动词(て连用形)ては ぃけません。(不可以做)
e.g.:会社を 休んでは ぃけません。
12.能力句
名词が できます。
e.g.:田中さんは 英语が できます。
动词(基本形)ことが できます。
e.g.:田中さんは 英语を 話すことが できます。
13.前后动作句
A动词(て连用形)てから, B动词(ます连用形)ます。
e.g.:藥を もらってから,歸ります。
A动词(て连用形)て, B动词(ます连用形)ます。
e.g.:病院へ 行って,診察を 受けます。A动词(基本形)前に,B动词(ます连用形)ます。e.g.:料理を 作る 前に,手を 洗ぃます。
A动词(た连用形)た あとで,B动词(ます连用形)ます。(あとで:以后)
e.g.:仕事が 終わった あとで, 映画を 見ます。
14.“反复”句
A动词(た连用形)たり,B动词(た连用形)たり します。e.g.:田中さんは 新聞を 読んだり,テレビを 見たり します。
15.“认为/说”(间接引语)动词基本形(一般, 将来)と 思ぃます。动词てぃる(进行)と 思ぃます。
动词たぃ(想做)と 思ぃます。
动词なぃ(否定)と 思ぃます。e.g.:わたしは 彼が 北京へ 行くと 思ぃます。e.g.:わたしは 先生が 今 寝てぃると 思ぃます。e.g.:わたしは 新しぃ 技術を勉強したぃと 思ぃます。e.g.:わたしは 彼が 北京へ 行くなぃと 思ぃます。
16.“认为/说”(直接引语)「…」と 言/思ぃます。17.be going to do(打算)动词(意志形)+う/よう と 思ぃます。(只用于表示说话人的意志)动词(意志形)+う/よう と 思ってぃます。e.g.夏休みには, 海へ行こうと思います。
18.动词作定语(变为形容词)
动词基本形+名词
1.动词简体形+名词(一般、将来)2.动词(た连用形)+ た+名词(过去)3.动词(て连用形)+ てぃる+名词(进行)4.动词(なぃ连用形)+ なぃ+名词(否定)5.动词(なぃ连用形)+ なかった+名词(过去否定)
6.动词(ます连用形)+ たぃ+名词(想要)
e.g.1. 本を 読む学生(读书的学生)2. 本を 読んだ学生(读过书的学生)3. 本を 読んでぃる学生(在读书的学生)4. 本を 読まなぃ学生(不读书的学生)5. 本を 読まなかった学生(没读过书的学生)6. 本を 読みたい学生(想读书的学生)
19.动词作主语(变为名词)
动词基本形+名词
1.动词简体形+ のは/が/を…です/ます(一般、将来)2.动词(た连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去)3.动词(て连用形)+ のは/が/を…です/ます(进行)4.动词(なぃ连用形)+ のは/が/を…です/ます(否定)5.动词(なぃ连用形)+ のは/が/を…です/ます(过去否定)6.动词(ます连用形)+ のは/が/を…です/ます(想要)
e.g.1.野球を するのは おもしろいです。
2.李さんは,日本語を 話すのが,上手です/好きです。3.李さんは,空港で両替するのを 忘れました。
———————————————————————————————————————
———————
名词
1.主+は 名词+です。(现肯)
e.g.:それは 科学の 本です。2.主+は 名词+では ぁりません。(现否)
e.g.:それは 科学の 本では ぁりません。
3.主+は 名词+でした。(过肯)
e.g.:それは 科学の 本でした。
4.主+は 名词+では ぁりません てした。(过否)
e.g.:それは 科学??本では ぁりません てした。
5.定语(动词简体形)+名词
e.g.:これは 読む 本/読んでぃる 本/読んだ 本
———————————————————————————————————————
———————
形容词(形容词词干+ぃ)1. 判断句
形容词词干ぃです。(现肯)e.g.:デベ-トの 建物は 高ぃです。形容词词干く なぃです。(现否)e.g.: デベ-トの 建物は 高く なぃです。形容词词干かったです。(过肯)e.g.: デベ-トの 建物は 高かったです。形容词词干く なかったです。(过否)e.g.: デベ-トの 建物は 高く なかったです。
2. 自变句
形容词词干く なります。e.g.:部屋が 暖かく なります。
3. 他变句
形容词词干く します。e.g.:部屋を 暖かく します。
4. 作定语
形容词词干ぃ名词 e.g.: 古ぃ 庭園
5. 表示“又…又…”
A形容词词干くて,B形容词词干くて,(C形容词词干くて,)D形容词词干ぃです。
日本の 国土は 细くて, 长ぃです。
6. 表示“一会儿…一会儿…”
A形容词词干かったり,B形容词词干かったりです。部屋の 中は 暖かかったり, 寒かったりです。
7. 表示“认为(形容词)” 形容词词干ぃと 思ぃます。e.g.:部屋を 暖かぃと 思ぃます。
8.表示“要(某物)”…が ほしぃです。
わたしは 本が ほしぃです。
高ぃ(たかぃ)低ぃ(ひくぃ)暑ぃ(ぁっぃ)寒ぃ(さむぃ)多ぃ(ぉぉぃ)古ぃ(ふるぃ)大きぃ(ぉぉきぃ)黑ぃ(くろぃ)速ぃ(はゃぃ)美しぃ(ぅつくしぃ)
新しぃ(ぁたらしぃ)白ぃ(しろぃ)広ぃ(ひろぃ)狭ぃ(せまぃ)
凉しぃ(すずしぃ)暖かぃ(ぁたたかぃ)安ぃ(ゃすぃ)甘ぃ(ぁまぃ)辛ぃ(からぃ)冷たぃ(つめたぃ)痛ぃ(ぃたぃ)细ぃ(ほそぃ)長ぃ(ながぃ)早ぃ(はゃぃ)遟ぃ(ぉそぃ)明るぃ(ぁかるぃ)短ぃ(みじかぃ)危なぃ(ぁぶなぃ)良ぃ(よぃ)すごぃ 了不起 すばらしぃ 极好 ぃぃ 好 ほしぃ 想要 ぉぃしぃ 好吃的 ———————————————————————————————————————
——————— 形容动词 形容动词词干(か)+だ
1.判断句
形容动词词干です。(现肯)e.g.: 動物園は にぎゃかです。
形容动词词干では ぁりません。(现否)e.g.:動物園は にぎゃかでは ぁりません。
形容动词词干でした。(过肯)e.g.: 動物園は にぎゃかでした。
形容动词词干では ぁりません てした。(过否)
動物園は にぎゃかでは ぁりません てした。
2.自变句
形容动词词干に なります。e.g.:家事が樂に なります。
3.他变句
形容动词词干に します。e.g.:部屋を きれぃに します。
4.作定语
形容动词词干な名词 e.g.:有名な 庭園
5.表示“又…又…”
A形容动词词干で,B形容动词词干で,(C形容动词词干で,)D形容动词词干です。
秋は さわやかで 快適です。
=======================================
===
国标日语1-25语法总结
第1~10课
1、句子1か、句子2か(是……,还是……?)
2、名词1から 名词2まで(从……开始,到……结束)
3、句子1から、句子2(因为……,所以……)
4、???や ???や ???など(表示例举)
5、名词が あります/います(有……)
「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。
第11课
1、数量词的用法
(1)数量词一般放在紧挨动词的前面。但是表示时间长度的数量词不受这个限制。(2)带量词的数字用「なん」来询问。「どのくらい」用询问时间的长度。
(3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。
2、数量词(期间)に ~回 动词(表示动作的频率)
例:1か月に 2回 映画を 見ます。
第12课
1、比较
(1)名词1は 名词2より 形容词です。(名词1比名词2……)(2)名词2は 名词1ほど 形容词くないです。(名词2不如名词1……)(3)名词2より 名词1の ほうが 形容词です。(和名词2相比,名词1更……)
2、名词1と 名词2と どちらが 形容词ですか
???名词1/名词2の ほうが 形容词です
3、何 どこ
名词1「の 中」で
が 一番 形容词 ですか
誰
いつ
???名词2が 一番 形容词 です
第13课
1、名词が ほしいです
2、动词ます形たいです
表示想做某个行为。这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替
3、动词ます形
名词(地点)へ
に 行きます/来ます/帰ります
名词
第14课
1、动词て形 くでさい(请……)
2、动词て形 います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为)
3、动词ます形 ましょうか(……吧?)这是要为对方作什么时的表达方式。
4、句子1が、句子2(但是,……)
5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。
第15课
1、动词て形も いいです(可以……)
2、动词て形は いけません(不准……)
第16课
1、连用形
(1)动词て形、[动词て形]、~
两个以上的动作连续发生时,按动作的先后顺序用动词的形连接在一起。句子的时态按最后
一个动词的时态定。
(2)い形容词(~い/)——~くて、~
(3)名词 で、~ な形容词「な/」
2、动词1て形から、动词2 表示动词1的动作结束后,接着进行动词2的动作。句子的时态由最后一个动词的时态决
定。
3、名词1は 名词2が 形容词
4、どうやって 询问顺序和方法时用。
第17课
1、动词ない形
五段动词:う段——あ段+ない 一段动词:~る——~ない カ变动词:くる——こない サ变动词:する——しない
2、动词ない形ないで ください(请不要……)
3、动词ない形かければ なりません(必需……)
4、动词ない形なくても いいです(不……也行)
5、までに(在……之前)まで(到……为止)
第18课
1、名词
が できます(可以……)
动词字典形 こと
2、名词
私の 趣味はが
です(我的爱好是……)
动词字典形 こと
3、动词1字典形
名词の
まえに、动词2(……之前,……)
数量词(期间)
4、「なかなか」的后面接续否定词,表示“轻易不能……”,“不能像期望中的那样……”。
5、「ぜひ」与表示愿望、委托的词一起使用起强调作用。
第19课
1、动词た形 ことが あります(有过~的经历)
2、动词た形り、动词た形り します(又……又……)
3、い形容词(~い/)-~く
な形容词(な/)-に
なります(变成……)
名词に
4、「そうですね」是在对方提到自己也想到或知道的事情时表示同意或同样的感受。
「そうですか」对得到未知的消息表示理解和感叹。
第20课 简体
1、动词
書きます
書く 書きません
書かない 書きました
書いた 書きなせんでした
書かなかった
あります
ある ありません
ない ありました
あった ありませんでした
なかった
2、形容词
大きいです
大きい 大きくないです
大きくない 大きかったです
大きかった 大きくなかったです
大きくなかった
3、形容动词
簡単です
簡単だ 簡単じゃ ありません
簡単 簡単でした
簡単だった 簡単じゃ ありませんでした
簡単じゃ なかった
4、名词
雨です
雨
4、名词 雨です
雨だ 雨じゃ ありません
雨じゃ ない 雨でした
雨だった 雨じゃ ありませんでした
雨じゃ なかった
第21课
1、普通形と 思います(我想……)
2、“句子”
と 言います(叫、说……)
普通形
3、名词1(地点)で 名词2が あります
表示举行、发生的意思。
4、名词(场合)で 表示事情发生的场所。
5、名词でも 动词
劝诱别人或提出建议时,举出同一范畴的某一例示时。
6、动词ない形ないと???=动词ない形ないと いけません
第22课
1、句子修饰名词
动词 普通形 い形容词
名词
な形容词 普通形~だ/-~な
名词 普通形~だ/-~の
2、动词字典形 時間/約束/用事第23课
1、动词字典形 动词た形 动词ない形ない
とき、~(在……时候,)
い形容词(~い)な形容词な 名词の
2、动词字典形と、~(一……,然后(必然的)就……)
句子中不能使用意志、希望、劝诱、依赖等表达。
3、名词(场所)を 移动动词
第25课
1、普通形过去式ら、~(如果~的话,~)
2、动词た形ら、~(如果~了,就~)
表示将来某个事情。动作、状态完成后,另一个行为或动作、情况的发生。主句的时态不能
是过去式。
3、动词て形
い形容词(~い/)-~くて
も、~(即使~也~)
な形容词(な/)-~で
名词で
4、「もし」强调说话人假设的语气。
5.日语语法总结 篇五
一.句型
句型
时态
敬
体
简 体
判
断
句
现
在时
肯定 です
だ
否定 ではありません
ではない、じゃない
过
去
时
肯定 でした
だった
否定 ではありませんでした
ではなかった、じゃなかった
存
在句
物
体
肯定 あります
ある
否定 ありません
ない
物
体
肯定 います
いる
否定 いません
いない
形
容
詞
描
写
句
现
在时
肯定 いです
い
否定くありません、くないです
くない
过
去
时
肯定 かったです
かった
否定 くありませんでした
くなかったです
くなかった
形
容
動
詞
描
写
句
现
在时
肯定 です
だ
否定 ではありません
ではない
过
去
时
肯定 でした
だった
否定 ではありませんでした
ではなかった
二、动词活用表
词态
五段活用
一段活用
变格活用
上一段
下一段
カ变动词
サ变动词
词
例
書く
主要接续
起きる
主要接续
食べる
主要接续
来る
主要接续
する
主要接续
未
然
形
か
か
ない
お
き
ない
た
べ
ない
こ
ない
し
ない
连
用
形
か
き、か
い
ま
す、て、た
お
き
ます、て、た
た
べ
ます、て、た
き
ます、て、た
し
ます、てた
终
止
形
か
く
お
き
る
た
べ
る
く
る
す
る
连
体
形
か
く
体
言
お
き
る
体言
た
べ
る
体言
く
る
体言
す
る
体言
假
定
形
か
け
ば
お
き
れ
ば
た
べ
れ
ば
く
れ
ば
す
れ
ば
命
令
形
か
け
お
き
ろ、お
き
よ
た
べ
ろ、た
べ
よ
こ
い
し
ろ、せ
よ
推
量
形
か
こ
う
お
き
よう
た
べ
よう
こ
よう
し
よう
各活用形的用法:
1.未然形:接续助动词ない表示否定。
·
私は朝ご飯を食べない。我不吃早餐。
2.连用形:连接其他用言或助动词ます、て、助词た等表示动作的情况。
·
私は朝ご飯を食べます。我吃早餐。
·
私は味噌汁(みそしる)を飲んで、朝ご飯を食べます。我喝了酱汤后,再吃早餐。
·
私は昨日寿司(すし)を食べた。我昨天吃了寿司。
3.终止形:以动词做谓语,直接用于结束句子,构成简体。也就是”基本形”。
·
私は朝ご飯を食べる。我吃早餐。
4.连体形:连接修饰体言。形式上和终止形一样。
·
私が食べる朝ご飯はパンです。我吃的早餐是面包。
5.假定形:连接助词ば表示假定。
·
あなたが朝ご飯を食べれば、私も食べる。如果你吃早餐,那我也吃。
6.命令形:表示命令的语气时使用。
·
朝ご飯を食べれ。快吃早餐!
7.推量形:连接助动词う、よう表示推测或个人意志、决心。
·
お腹(なか)が空(す)いているから、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べよう。
肚子饿了,吃早餐吧。
三、常用助词用法
助词
用 法
例 句
格
助
词
は
提示主题
私は学生です。
我是学生
格
助
词
を
表示宾语
新聞を読みます。
读报纸。
移动地点
川が公園(こうえん)の中を流れています。
河流穿过公园。
格
助
词
と
动作对方
友達と一緒に公園へ行きます。和朋友一起去公园。
格
助
词
で
场所
食堂で食事をします。
在饭堂吃饭。
范围
この大学は中国(ちゅうごく)で一番有名です。
这所大学在中国最有名。
状态
二人で食事をする。
两个人吃饭。
方法
自転車(じてんしゃ)で町(まち)へ行きます。骑自行车上街。
格
助
词
に
时间
六時に起きます。
六点起床。
地点
北京へ行きます。
去北京。
比例
日本語の授業(じゅぎょう)は一日に二時間(じかん)です。
日语课一天两小时。
格
助
词
か
ら
起点
会議(かいぎ)は八時から始まります。
会议从八点开始。
格
助
词
ま
で
终点
よる十時まで勉強します。
晚上学习到十点。
副
助
词
か
不确定
教室にだれかいますか。
教室里有人吗?
接
续
助
词
が
顺接
失礼(しつれい)ですが、お幾(いく)つですか。
不好意思,请问您几岁了?
逆接
このりんごは安いですが、おいしくありません。
这个苹果虽然便宜,但不好吃。
接
续
助
词
て
并列
教室は大きくてきれいです。
教室又大又漂亮
顺序
夏休みが終わって、新学期(しんがっき)が始まります。
暑假结束后,新学期开始了。
終
助
詞
よ
加強語気
李さん、友達が来ましたよ。
小李,朋友来了。
格
助
词
が
主语
部屋に誰がいますか。
谁在房间里?
客观描述
花(はな)がたくさん咲(さ)いています。
很多花儿盛开。
日语敬语的点滴
敬语大致分为三种,尊敬語(そんけいご)、謙譲語(けんじょうご)、丁寧語(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步.尊敬語(そんけいご)
抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现.例如:
称呼:○○さま、○○さん、○○部長、○○先生、こちらさま
动词的敬语:お話しになる(話す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる)
名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご親戚、御社、お荷物、お手
お詳しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気 お忙しい
謙譲語(けんじょうご)
贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如:
贬低自己自身:わたくしども、小生、贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝見する(読む)、うかがう(聞く,行く,来る)
贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、小社、弊校、粗茶、粗品
丁寧語(ていねいご)
使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如:
○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます
动词的敬语
尊敬语和谦让语经常容易混淆,以下是一些常用的动词.動詞
尊敬語
謙譲語
いる
いらっしゃる
おる
行く
いらっしゃる
参る,うかがう
来る
いらっしゃる
参る,うかがう
する
なさる
いたす
言う
おっしゃる
申す,申し上げる
食べる
召し上がる
いただく
会う
お目にかかる
着る
お召しになる
見る
ご覧になる
拝見する
寝る
おやすみになる
あげる
差し上げる
借りる
拝借する
もらう
いただく
知る,思う
存ずる
わかる
承知する
另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬.与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语.例:
原形:待つ
尊敬语:お待ちになる/待たれる
谦让语:お待ちする/お待ち申し上げる
其它的敬语
和朋友一起时使用的语言用在工作上,有时会显得有点不雅,但掌握敬语实在太难,所以我们可以用一些容易的敬语单词来弥补。
普通场合正规场合僕/わたし
わたくし
いま
ただいま
このあいだ
先日
さっき
さきほど
あとで
のちほど
ほんとうに
まことに
すごく
たいへん
~と言います
~と申します
すみません
失礼しました/申し訳ありません
どうでしょうか
いかがでしょうか
いいでしょうか
よろしいでしょうか
お父さん/お母さん
6.日语语法解析1 篇六
にして(只有……才……
甚至连……
到了……阶段,才……
是……,同时也是…… N にして
后面多与可能动词呼应,表示限定关系,类似于「だからこそ」。常用的 形式有「Nにしてようやく」、「Nにして始めて」。
1.これは田中さんにして始めてできることだ。
这项工作只有田中先生才能完成。
2.この親にしてこの子あり。
有其父必有其子。
3.そのような言葉は、人生経験が豊かな人にして始めて言えることだ。
那种话,只有人生经验丰富的人才能说得出来。
4.表示让步关系,类似于「でさえ……」、「であっても……」等。5.4.優秀な彼女にしてうまく答えられなかったのに、私などにはとてもで
きるわけがない。连优秀的她都没办法回答得很好,那我就根本不可能答得出来。5.あのような名医にして治せなかった病気なのだから、インターンを終
6.えたばかりの彼にはとても無理だ。
连那样的名医都治不了的病,这对刚结束实习的他,实在是太勉强了。(し)に(する)
……了,又……
再三……一直
R-+ に + V 7.以「R-+ に + V」的形式,表示强调动作、行为的重复、反复出现 1.道に迷って、何時間も歩きに歩いて、やっと森を抜けることができた。
迷了路,走了好几个小时,才终于穿过了森林。
2.考えに考えた末、転職することにしました。
经过反复考虑,我决定调职。
3.待ちに待ったお正月がやってきた。
盼望已久的新年终于来到了。
注: ては:也可以表示动作、行为的反复,但其强调的是两个动作、行为的交替进行。
(し)に(する):表示的是同一个动作、行为的重复进行。
書いては直す。
不停地写了又改,写了又改。
雨が止んでは降り、降ってはまた止んだ。
雨停了又下,下了又停。
探しに探して、ついに気に入ったアパートを見つけた。
我一直找一直找,终于找到了满意的公寓。
に~を重(かさねる
可根据具体情况斟酌翻译 N に N をかさねる
表示动作、行为重复进行,有加重语气的作用。
1.昔人々は天気を知るために工夫に工夫を重ねた。
过去,人们为了掌握天气,不断地想了许多办法。
2.苦労に苦労を重ねて、ついに我が子を一人前にした。
我辛辛苦苦地终于把自己孩子培养成了有出息的人。
3.実験に実験を重ねて、とうとう成功した。
经过不断地实验,终于成功了。
注:
「(し)に(する)」与「に~を重ねる」用法相似,只是连接方式不同。
前者用动词连用形,后者用动词性名词
をおいて~ない
除了……之外,没有……
只有…… N をおいて~ない
表示「独一无二」,与「……よりほかに……ない」的用法相似。
1.日曜日をおいて、ほかに時間の取れる日はない。
除了星期日,没有其它日子能抽出时间。
2.こんないたずらをするのは、弟をおいてほかにいない。
如此淘气的人,除了弟弟以外没有别人。
3.あの人を説得できるのは、あなたをおいてほかにいない。
能够说服那个人的只有你。
4.早く言いなさいよ。こんなチャンス、今日をおいては二度と来ない
わよ。
快点说。这种机会,错过今天可就没有第二次哦。
5.これをおいては、ほかにいい方法はない。
除此之外,没有其它更好方法。
一级文法分类解析-强调/限定2
| [<<] [>>]
ならでは
只有……才有的只有……才能 N ならでは
该词多用于积极评价,表示「非~莫属」、「独特的」等意思。
1.ホテルの装飾やサービスに一流のホテルならではの品位が感じられる。
从饭店的装饰、服务等,可以感觉到只有一流饭店才具有的气质。
2.この音楽家の書いた文章には、芸術家ならではの鋭い感性が表れている。
这位音乐家的文章中,洋溢着艺术家特有的敏锐感受性。
3.このような細かい心遣いは、恋人ならではですね。
如此细心的关怀,只有恋人才有可能。
4.こんな高級料理を食べさせてくれるとは、さすが「吉兆」ならではだ。
能让我们品尝到如此高级的美食,只有「吉兆」。
ともあろう
堂堂……竟然…… N ともあろう N が
表示其行为与其地位、职责、能力等不符,带有批评、谴责的语气。与
「……のような……なのに……」、「……ほどの……なのに……」的用法
相似。
1.大学の学長ともあろう者が、学生の前で不用意なことを言うべきでは
ない。
堂堂的大学校长,不应该在学生面前说未经考虑的话。
2.あなたともあろう人が、こんな単純なミスをするなんて。
你竟然犯如此简单的错误。
3.法律の番人ともあろう裁判所で不正が行われるとは信じられない。
身为法律的护卫者,竟然在法院里做出违法行为,真令人难以置信。
4.先進国ともあろう国が環境問題に無関心だなんて、ひんしゅくものだ。
作为先进国家竟然对环境问题漠不关心,真让人不以为然。
に至(いたって 直到……才……
到了……才…… N / V-るにいたって
表示事态、情况发展到极端状态。
1.不況によって、中小企業が次々とつぶれていくに至って、ようやく本格的
な経済改革が始まった。
直到中小企业因为经济不景气而一家家倒闭,才终于开始了真正的经济改革。
2.校内暴力で学生が3人も死亡するに至って、学校側はようやく重い腰を
あげた。
直到因为校园暴力而有3名学生死亡,校方才终于采取重大措施。
3.湖の魚が絶滅するに至って、人々はようやく環境保護について真剣に考え始めた。
直到湖里的鱼绝迹,人们才开始认真思考有关环境保护的问题。
4.-試験に落第するに至って、ようやく真面目に勉強し始めた。
到了落榜的地步,才终于开始认真念书。
注:
に至って:表示「经过一段时间后才……」。
にわたって:表示在「某段时间内始终……」。
にかけて:表示在「某段时间内断断续续……」。
森田さんの講演は4時間にわたって(Xに至って)、延々と続いた。
森田先生的演讲拖拖拉拉地持续了4小时。
台湾では、6月から7月にかけて(Xにわたって)大雨が時々降ります。
7.基础语法日语 篇七
关键词:语法,图示教学
0 引言
语法学习是外语学习中相当重要的一环。图形,作为一种形象化的手段,相比传统语言语法教学,可以给人以视觉冲击,刺激大脑使之更易接受该事物。笔者在日语教学过程中尝试将某些语法中的关键项,以图形关系表达,在教学中收到了显著效果。
本文以课堂实践为基础,结合笔者在课堂中运用的语法图示为例,讨论图示法在教学中的可行性。
1「や」与「と」
「や」与「と」同为并列助词。其中「や」表示部分列举,即从眼前所示物品中挑出几例进行列举,暗示还有其它。而「と」表示全部列举,即将眼前所示之物尽数列举。
例句「机の上に、本やペンがある」中,暗示桌子上除书与钢笔之外,还有其它物品存在。如图1,方框所示范围代表“桌子”,阴影区域分别代表“书”与“钢笔”,之外仍有物品存在。
例句「机の上に、本とペンがある」中,桌子上仅有书与钢笔。如图2,方框所示范围代表“桌子”,阴影区域分别代表“书”与“钢笔”,除此之外再无其他。
2「など」与「でも」
副助词「など」经常与并列助词「や」配合使用,表部分列举。提示助词「でも」则表示提示一两项事物来概指同类事物,表明大致的范围。
例句「部屋には本やテレビなどがある」中,“电视”属于电器类,“书”属于学习类物品,分属不同类别。如图3,阴影部分为所列举事物,其中○与□分别代表了不同事物,「など」所列举事物中,不同事物共存。
例句「お茶でも飲みましょう」中,通过“茶”概指饮料类,真正去喝的并非一定是茶,也可能是咖啡等同饮料。如图4中,阴影部分为「でも」所提示事物“茶”,由此类推“咖啡”等其他同类事物。
3「と」与「に」
「私は、昨日李さん()会いました」句中,括号部分添入「と」或「に」均成立。
格助词「と」主要表示动作的共同者,即两者或三者同时做动作,是双向性的。如图5所示,侧重表达“我”与“李”相约见面,双方均为此有所行动。
格助词「に」侧重表达动作的方向、事物的接受方,是单向性的。如图6所示,侧重表达“我”见到了“李”,“我”主动做该动作,“李”则无。
4「へ」与「に」
两者均可表示去往某地,其中「へ」表示动作、作用的方向,「に」表示归结点。由此,在「北京へ行きます」句中,如图7所示,前往北京方向,途中可能会在某个地方停留,也或者可能去比北京稍远但却位于同一方向的地方。而「北京に行きます」句中,目的地为北京,则直奔北京,中途不做其它的打算,如图8。
综上所述,通过简单且有效的图示法,将各语法的侧重点直观地显现在学习者面前,使学习更有意义。在实际教学过程中,教师可尝试让学生参与到图形设计的过程中来,提高学习者的积极性。作为教师,我们的最终目的不仅是让学生学会该语言,更重要的是让学生学会应该如何学习该语言。
参考文献
[1]杨诎人.吴大纲.庞黔林.现代日语语法.世界图书出版公司,2005.
[2]秦明吾.日语疑难助词辨析.旅游教育出版社,2006.
[3]泉原省二.日本語類義表現使い分け.大连出版社,2010.
[4]森田良行.日本語の類義表現辞典.東京堂出版,2006.
8.略谈汉语对日语语法的负迁移 篇八
关键词: 负迁移 语法 句子结构 二语习得
中国学习者在学习日语的时候,会受到母语汉语的迁移影响。语言迁移是指在第二语言学习中,学习者在使用第二语言时,借助母语的发音、词义、结构规则或习惯表达思想的一种现象。其分为正迁移和负迁移,负迁移则是指先行学习对后续学习有阻碍作用或消极效应的迁移①。
1.句子结构导致的误用
从句子结构来看,汉语的构造为“SVO”,即主谓宾形式,如:“我要学习日语。”而日语则是“SOV”,即主宾谓形式,如:“私は日本語を勉強する。”转换为汉语是“我 日语 要学习”,谓语始终在句末。对于初学者来说,其很难理解这样的句子结构,因此,在做相应练习时便会出错。
另外,如“我是田中。”这一主谓结构的句型,翻译成日语为“私は田中です。”,由于受汉语句型结构影响,一些初学者会把日语助词“は”与汉语的“是”建立对应关系,实际上应该是“です”。
2.形态差异导致的误用
从形态上来看,汉语属于孤立语,是通过词序表示语法功能的语言,没有词的形态变化。而日语是黏着语,实词后面需要附着各种要素表示语法功能,如:“昨天我吃了日本料理。”汉语表达过去时态,动词“吃”后面不需要其他附着成分,词形上也不会发生任何变化;而日语则会使用表示过去意义的助动词“た”,采用“昨日、私は日本料理を食べた。”的表达形式,其中的“食べた”是由动词“食べる”的基本形加上過去助动词“た”转化而来的,并且会使用宾格助词“を”和提示助词“は”来分别表示宾语和主语。汉语中无此用法。
3.授受动词的界定不清晰
日语中有授受动词“あげる”“さしあげる”;“もらう”“いただく”;“くれる”“くださる”;“やる”,这些词会根据说话对象的不同而区别使用。
如:“小王给了小李书。”在日语中,会根据说话者的视点不同而区别使用,有两种表达方式:①王さんは李さんに本をあげた。②王さんは李さんに本をくれた。两个句子的给予者都是“小王”,接受者均是“小李”,但句子①是说话者把小李和小王都视为第三人称,句子②则是说话者把小李划在自己的范围内,视作自己一方的人而发出的话语。学习者会受汉语用语习惯影响,很难理解句子②的表达方式,在实际运用中使用率极低。
4.第一人称和第三人称的感情表达
在第一人称和第三人称的感情表达方面,学习者容易误用的主要有:表示希望、愿望的“……たい、……たがる”“……ほしい”“……ほしがる”,相当于汉语的“想,想要”;表示思考内容的“……と思う、……と思っている”,类似于汉语的“(我)想,(我)觉得,(我)认为”,对应的日语表达方式会根据主语的不同而区别使用,汉语中并没有此区别,所以,学习者容易忽略由人称的限制而产生的区别使用。
如:要表达“我想喝啤酒”和“小王想喝啤酒”两个句子,汉语都是使用的动词“想”,但日语中“我”属于第一人称,得用“私はビールを飲みたい。”,“小王”是第三人称,得用“王さんはビールを飲みたがる。”的形式。初学者在表达此意义时通常会忽略人称的不同,而统一使用“……たい”。
5.使役被动态的低使用率
日语的使役被动也称“被役态”,表示被使役者被迫或自发做某件事,动词被役态由动词使役态后续被动助动词“られる”构成②。
对于学习者来说,由于汉语中没有相应的用法,因此在学习使用过程中是难以把握的。首先,体现在动词的活用接续上,此用法由动词原形经过“使役”和“被动”两次变形而来,使役和被动在日语学习中已是难点,再将这两者结合起来,就难上加难了;其次,虽然讲解中提到被役态是“被使役者被迫或自发做某件事”,但实际上很难理解此用法究竟在何种情况下使用,以致在实际运用中使用率极低。例如:以下的使役被动态的句子通常会被学习者以被动态的形式取代。
(1)目の前のすばらしい景色に感動させられました。(使役被动态)
(2)目の前のすばらしい景色に感動されました。(被动态)
6.“そうだ、みたいだ、ようだ、らしい”的混淆
日语中关于以上四个词的习得是一大难点,由于四者都可以翻译成汉语的“好像,似乎,仿佛”等,因此很难准确地区别使用。其中“みたいだ”是“ようだ”的口语形式,在此仅对“ようだ”“らしい”“そうだ”的使用情况进行说明。
如:“操作を間違って機械が壊れてしまったようです/らしいです。由于操作失误,机器好像坏了。”此句虽然能根据机器不运转的情况来确定机器坏了,但日语中通常会使用委婉的表达方式以陈述自己的观点。其中“ようだ”表示说话者对叙述内容有责任意识,而“らしい”则表示的是责任的回避。
以上所述仅仅是笔者在教学过程中发现的问题,内容涵盖还不全面,不足之处将在今后的教学中逐步加以完善。
注释:
①牛立忠.二语习得中的母语负迁移现象研究[J].通化师范学院学报,2012(3):54.
②周平,陈小芬.新编日语第二册(修订本)[M].上海外语教育出版社,2010:255-256.
参考文献:
[1]曾齐修.母语在日语学习中的负迁移.科教文汇[J].2007.
[2]牛立忠.二语习得中的母语负迁移现象研究[J].通化师范学院学报,2012(3):54.
[3]周平,陈小芬.新编日语第二册(修订本)[M].上海外语教育出版社,2010:255-256.
[4]翟东娜.日语语言学[M].高等教育出版社,2006.
【基础语法日语】推荐阅读:
java基础语法总结06-27
英语语法基础知识10-23
英语语法入门基础知识10-08
日语语法论文提纲08-25
日语二级语法总结190个句型07-12
职称日语能力测试一级语法测试练习08-26
基础日语课程总结07-07
日语基础知识教案10-07
基础日语教学中语言运用能力提升的研究论文07-23